地下300mの世界 地下300mの世界

日本で一番深い地下鉄の駅は地下42.3m。
地下構造物はほとんどが地下数十m程度です。
普段の生活では足を踏み入れることのない
「地下300m」には、
どんな世界が広がっているのでしょうか。

Scroll

数々の小説や映画に取り上げられ、
人々の好奇心を掻き立ててきた地下世界。
地表から数十kmの深さまで続く
「地殻」と呼ばれるところでは、
岩石と地下水で満たされ、地上の世界とは
隔絶された静謐な世界が広がっています。

ここには、太古の動植物が
化石として閉じ込められていたり、
水ですらも数万年以上地上に出ることなく、
地層に閉じ込められ続けているものがあります。
こうした水や海水は
「化石水」「化石海水」と呼ばれています。

地下に眠る、数万年前の水?

降り注いだ雨水は地中に浸み込みます。
地表近くの砂層では隙間が多く水が流れやすいため、1年間に10mほど流れます。

地下深部の岩盤は緻密で水が流れにくく水は1年間に数ミリ程度しか流れません。
そのため、地下300mの世界には数万年以上前の雨水や海水が「化石水」「化石海水」として保存されているのです。

地下深部では、
物質の変化が起こりにくい

ー スコットランドで発見された約2000年前の鉄釘 ー

地上付近では酸素を含んでいた水も、地中に浸み込んで深いところへ移動するにつれて、微生物の活動や岩石との化学反応などで酸素が消費され、地下深部ではほとんど酸素を含まなくなります。

スコットランドでは、約2000年前にローマ軍によって埋められた数万本以上の鉄釘が出土しました。表面にあった釘は錆びていたものの、内部の釘はほとんど錆びておらず、そのまま使用できる状態でした。

地下300mの場合、1000年間での鉄の腐食量は大きく見積もっても3cm程度と考えられています。

地下深部には
“物を閉じ込める性質”
がある

  • 地下水の流れが遅く、物の動きが非常に遅い
  • 酸素が少ないためほとんど化学反応せず、物が変化しにくい

地下深部の
“物を閉じ込める性質”
活用した「地層処分」

今、日本を含む世界の国々で、地下深部の環境がもつ“物を閉じ込める性質”を活用した「地層処分」というプロジェクトの実現に向けた取組みが進められています。

「地層処分」とは、原子力発電に伴い発生した高レベル放射性廃棄物を地下深くの安定した岩盤に埋設する処分方法です。

原子力発電で使い終えた燃料(使用済燃料)の中には、まだ使える燃料がたくさん残っているので、日本ではこれをリサイクルして再び燃料として利用することにしています。このリサイクルする過程で残る廃棄物を「高レベル放射性廃棄物」といいます。

高レベル放射性廃棄物は強い放射線を発しています。
放射能レベルは時間の経過とともに減りますが、原子力発電の燃料の元となったウラン鉱石と同じレベルにまで減少するには数万年以上かかります。

とはいえ、そのような長期間、人間の生活環境に影響がないように地上で高レベル放射性廃棄物を管理し続けるのは非常に困難です。
そこで考え出されたのが、地表から300m以上深い安定した岩盤に高レベル放射性廃棄物を隔離し閉じ込める「地層処分」です。

地層処分の方法

高レベル放射性廃棄物をそのまま岩盤に埋めることはありません。

高レベル放射性廃棄物をガラスと融かしあわせてガラス固化体とし、厚さ約20cmの金属製容器に封入したうえで、地下水との接触を遮る厚さ約70cmの粘土で覆い、岩盤に埋設します。

将来に
先送りしないために

日本にある高レベル放射性廃棄物は、既にある使用済燃料をリサイクルすることによって発生するものを含めると、ガラス固化体で約26,000本分になります。
しかしこれを地層処分する場所は、まだ決まっていません。
廃棄物を発生させた現世代として負担を将来世代に先送りにしないよう、みなさんも一緒に考えていきませんか。 

Instagram

Official Account
2024.06.28
-
【おさらいクイズ💡シリーズ】
高レベル放射性廃棄物を処分するのは、地下何メートル
でしょう?
答えは解説付きで3枚目に記載しているよ!
みんなも一緒に考えてみよう💡

#💡 #原子力発電 #原子力発電所 #燃料 #ガラス固化体 #高レベル放射性廃棄物 #どうやって #処分 #地下 #地層 #深い #再処理 #ガラス固化体 #クイズ #地層処分 #地下 #問題 #エネルギー #エネルギー問題 #社会問題 #NUMO #グーモ #もぐら#クイズ
======
NUMOや地層処分についてもっと知りたい方は→@numo.jpのプロフィール欄URLからご覧ください。
2024.06.21
-
【鉱石紹介シリーズ】

<アレキサンドライト>
6月の誕生石のひとつであるアレキサンドライト。

1830年にロシアのウラル山脈で発見され、現在ではブラジルやタンザニアなどで見つかっているよ。
上質なアレキサンドライトは非常に稀で、貴重なものなんだよ!

アレキサンドライトは、日光や蛍光灯の下では青や緑色に、ランプやろうそくなど白熱灯の下では赤や紫色になる「変色効果」という非常に珍しい特性があるんだ!😮

その特性から、アレキサンドライトは「昼はエメラルド、夜はルビー」と表現されることもあるんだって!💎
※写真3枚目まで日光、4枚目からは蛍光灯の光で撮影

神秘的で美しい石だね✨

#アレキサンドライト#エメラルド#ルビー#誕生石 #天然石#6月誕生石 #宝石 #パワートーン #✨ #💎 #綺麗な石 #宝石探し #ミニチュア#高貴#情熱#秘めた想い#アレキサンドライト効果#グーモ #ぬい撮り#ぬいどり #ぬいすたぐらむ #ぬい撮り部 #ぬい撮り写真部 #ぬいぐるみ #グーモぬい #地層処分 #NUMO
2024.06.14
-
6月の第3日曜日、6月16日は「父の日」だよ!

父の日はアメリカから伝わった記念日なんだ。

父の日が誕生したきっかけは、アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が男手ひとつで自分を含めた6人の子供を育ててくれた父親を讃えて、誕生月の6月に「母の日があるなら、父の日もあるべきだ」と牧師協会に嘆願したからと言われているよ!

ちなみに日本の父の日は、イメージカラーが黄色💛🎀
かつてドット夫人が父の墓前にバラを供えたことから、
父の日には黄色いバラを贈る人が多いみたいだよ。

グーモくんも今年は黄色いバラをプレゼントするのかな??

#黄色#バラ#🌹#リボン#🎀#父の日#💛#花言葉#アメリカ#芸術#はなすたぐらむ #花のある暮らし #花のある生活 #季節を楽しむ#グーモ #ぬい撮り #ぬいどり #ぬいすたぐらむ #ぬい撮り部 #ぬい撮り写真部 #ぬいぐるみ #グーモぬい #着ぐるみ#地層処分 #NUMO
2024.06.11
-
【出前授業】
長崎大学の学生さんと地層処分についてのディスカッションをしたよ。

学生のみなさんからはいろいろな意見が出て、すごい盛り上がったんだ😊

それからね、水に触れるとその部分だけ膨らんで固まるふしぎな粘土(ベントナイト)を使った実験にトライしてもらったよ!

#学生向け#学生#大学#長崎大学#ディスカッション#地層#ベントナイト#実験#出前授業#ぬい撮り #ぬいどり #ぬいすたぐらむ #グーモくん #ぬい撮り写真部 #ぬいぐるみ #グーモぬい #地層処分 #NUMO
2024.06.07
-
NUMOのオウンドメディアである『シン・ちか通信』vol.7が発刊されたよ!
NUMOに関する最新ニュースをお届けしているから、
ぜひ見てほしいな😊

それと、今回からぼくの写真が表紙になるんだ!
2枚目からは、その撮影風景だよ📸
とても綺麗に撮ってもらえたから、そこにも注目してね~!

======

最新の『シン・ちか通信』はこちらからご覧いただけます
@numo.jp のHPから入り、「地層処分について>資料集>シン・ちか通信バックナンバー」
または、 @numo.jp のHPから入り、トピックスの『シン・ちか通信』を選択

タイトルの「シン・ちか」は、地層処分が「深い地下に埋設する」ことから、「深(しん)」と「地下(ちか)」を組み合わせた造語です。他にも「シン」には、「最新情報を届けること」や「親近感」、「信頼」などの意味も込めています。

#地層処分#NUMO#シンちか通信#告知#広報誌#広報誌デザイン#グーモ #ぬい撮り#ぬいどり#ぬいすたぐらむ #ぬい撮り部 #ぬい撮り写真部 #ぬいぐるみ #グーモぬい #地層処分 #NUMO
2024.05.31
-
【現場取材】

ボーリング調査の技術を確かめるための試験現場の取材に行ってきたよ!

ボーリング調査は、概要調査で実施する調査のひとつで、機械を使って地中数百メートルの深さまで直径十数センチメートルの円筒形の穴を掘るよ。
採取したコア(岩石の試料)の分析や、掘った穴を使った地下環境の調査もして、地層の性質や分布、地下水の性質等を調べる重要な調査だね!
NUMOはこうした試験などを通して、技術力に加え安全や品質管理に関するマネジメント能力の向上も目指しているんだ。

ちなみに写真の赤いやぐらは約13mもあるんだって!大きくてグーモくんもびっくりだね😂
Facebookでより詳しい投稿をしているので、ストーリーのハイライトから是非見てみてね~!

#ボーリング#試験#現場#地下#コア#地下環境#地層#地下水#やぐら#櫓#ぬい撮り #ぬいどり #ぬいすたぐらむ #グーモくん #ぬい撮り写真部 #ぬいぐるみ #グーモぬい #地層処分 #NUMO
2024.05.30
-
【○○の日シリーズ💡】

5月30日は「ゴミ0」の日💡
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせからきていて、愛知県の豊橋市役所に事務局を置く「530運動環境協議会」が制定した記念日だよ。

ゴミ(廃棄物)といえば、原子力発電で使い終わった燃料のほとんどがリサイクルできるんだけど、
約5%が高レベル放射性廃棄物として残ってしまうんだ。

NUMOはその高レベル放射性廃棄物を適切に処分するために、
「地層処分」の実現を目指して活動しているよ。
@numo.jpで、詳しく紹介している投稿があるから、ぜひチェックしてみてね。

#ゴミ0の日#ごみ#5月30日#🗑#廃棄物#💡#地層処分#NUMO#グーモ#グーモくん#リサイクル
2024.05.17
-
【鉱石紹介シリーズ】

<翡翠(ヒスイ)>
5月の誕生石の一つである翡翠(ヒスイ)。

単一の鉱物でできているダイヤモンドやルビーと違って、さまざまな鉱物が集まってできているよ。

翡翠は2016年に「国石」に選定されていて、日本最大の産地は新潟県糸魚川市とその周辺地域だよ💎
糸魚川市の翡翠は、なんと約5億2000万年前にできたもので、「世界最古の翡翠」っていわれているんだって!😮

縄文時代から交易に使用されていて、「三種の神器」の一つである勾玉(まがたま)も翡翠製のようだよ。
長い歴史をもっている石だね✨

#翡翠#ヒスイ#誕生石 #天然石#5月誕生石 #宝石 #パワートーン #✨ #💎 #綺麗な石 #宝石探し #ミニチュア#幸福#福徳#繁栄#世界最古#三種の神器#グーモ #ぬい撮り #ぬいどり #ぬいすたぐらむ #ぬい撮り部 #ぬい撮り写真部 #ぬいぐるみ #グーモぬい #地層処分 #NUMO