対象・教科 |
小学校5年 社会科 工業生産と貿易 小学校6年 理科 電流が生み出す力 |
発表の内容
2014年3月9日に行われたエネルギー環境教育教職員セミナー全国大会において、香川エネルギー環境教育研究会から、5年生社会科の「日本の輸入の特色」と、6年生理科の「発電の仕組みと電気の道のり」の二つの授業が発表されました。
「従来は、空気・水・食料があれば生きていけるというのが一世代前でしたが、 戦後はエネルギーがないと、人は生きていけなくなりました。また、生活スタイルが変わっていくにつれて、従来では考えられなかったような様々な環境問題が発生してきています。上記のことを知り、判断するもとになることを子どもたちに正確に伝えていくことが大事なのではないかと思います。特に小学校は担任制ですので、一人の担任、一人の人間としてどう考えていくかということを考えながら、授業づくりを進めました。」という思いとともに、授業計画について説明されました。
各教科でエネルギー環境教育に視点を当てた授業を行う事が必要で、社会科や理科・家庭科・総合的な学習の時間などを活用して発展的な学習や横断的な学習として進めてきましたが、その中でも今回は社会科と理科に焦点を当てて行った実践について発表されました。
質疑応答では、小学校では教員から資料を提示して知識を得ることだけではなく、児童から自主的に資料を探すことで判断力を養わせたり、こうした問題に対してどのような意思決定のプロセスを取ることが出来るのかを学ぶことも必要ではないかという意見が出ました。
香川エネルギー環境教育研究会 亀井氏
日本の輸入の特色
5年生の社会科においては、「工業生産と貿易」の単元において「日本の輸入の特色」 という授業実践が発表されました。
日本は様々なものを様々な国から輸入していることを知った上で、資料から輸入品の変化や輸入国の特色などを学びました。その中でもエネルギー資源に着目し、石油やウランから日本のエネルギー事情について学習しました。
ウランとは何かということに着目し、原子力発電の燃料に使われていること、100%輸入に頼っていること、石油とともに他の資源も外国から輸入しているから今後どうしていけばいいのかを考えました。
授業を通して、子供たちは、工場や日常生活にエネルギーが使われているという意識はなく、またウランが原子力発電の燃料として使われていることを知らなかったため、基礎的な知識から教える必要があると感じられたことも合わせて発表されました。これまでの授業計画や実践は直接的に地層処分を扱っていました。この授業については普通の理科の地層の授業だと思われると思います。
単元名 | 小学校5年生社会 工業生産と貿易 |
単元計画 |
貿易額の多い港・横浜港
・横浜港の輸出入の特色を調べ、わかったことを発表する。 日本の輸入の特色 【本時】
・我が国の主な輸入品や輸入相手国を調べ、発表する。 機械類の多い日本の輸出
・我が国の主な輸出品や輸出相手国を調べ、発表する。 日本の貿易の特色をまとめよう
・今までの学習を振り返り、貿易の特色をノートにまとめる。 |
指導案
日本の輸入の特色
学習活動 | 児童の意識の流れ | 教師の支援・評価 |
---|---|---|
学習課題をつかむ。 | 日本では工業に関係のあるどのようなものが輸入されているだろうか。 |
|
輸入品や輸入相手国を調べ特色に気付く。 |
主な輸入品と輸入相手国を調べよう
【輸入品】
原油・機械類・化学製品・原料品・食料品
【相手国】
1位 中華人民共和国 2位 アメリカ合衆国 3位 サウジアラビア ・相手によって、品物が違うのだなあ |
|
輸入品の変化を調べ、特色を明らかにする。 |
毎年同じものを輸入しているのではないぞ、なぜだろう。
・原油が増えたり減ったりしているなあ。 |
|
エネルギー資源について考える。 |
・エネルギー資源も輸入に頼っているんだなあ。 ウランはどのようにエネルギーとして使っているのだろう。
・資料をみると、原子力発電の燃料として使われていることが分かったよ。 |
|
生活と工業生産における輸入品のとの関係をまとめる。 | ・外国と上手につきあい資源を大切に使って、豊かな暮らしを続けたいなあ。 |
評 資料を基に日本の貿易のうち輸入品の特徴を知ることができたか。 |
発電の仕組みと電気の道のり
6年生の理科においては、 「電流が生み出す力」の単元において「発電の仕組みと電気の道のり」という授業実践が発表されました。
本授業は、四国電力エネルギー出前教室の出前授業を活用しながら展開しました。まず各家庭のコンセントにどのようなしくみで電気が届けられているのかを学習しました。
次に、実験した手回し発電機によって発電した方法と比べて、火力発電所や原子力発電所ではどんなふうに発電しているのかを知りました。その後発電のメリット・デメリットを知った上で、かねてから交流のある福島県内の小学生に来てもらい、彼らと触れ合う中で福島では土に触れない生活をしていることを知り、放射線の性質について学習しました。
単元名 | 小学校6年理科 電流が生み出す力 |
単元計画 |
電気はつくることができるのだろうか
・電気はどのようにしてつくられ、どんなところで利用されているか、知っていることを話し合う。 作った電気はためることができるのだろうか
・身のまわりに、ためた電気を利用している道具があることを知り、手回し発電機やコンデンサーなどを使って、電気をためることができることを確かめる。 電気は熱にかえることができるのだろうか
・身のまわりで、電気を熱に変えて使っている物を探し、電熱線に電流を流すと、発熱することを確かめる。 発電の仕組みと電気の道のり 【本時】
・電気エネルギーの基礎知識、各種発電のしくみや特徴を知る。 電気を利用したものを作ろう
・電気の性質を利用したおもちゃをつくる。 |
指導案
発電の仕組みと電気の道のり
学習活動 | 児童の意識の流れ | 教師の支援・評価 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学習課題をつかむ。 |
Q1 電気はどのようなしくみでコンセントに届いているのだろうか発電所から電線を通ってきているのだろう |
|
||||||||||||
電気の通り道を調べる。 |
資料をもとに調べてみよう 出前教室の先生に聞いてみよう 電灯引込み線→配電線→変圧器→変電所→送電線→発電所の順で家に届いているのが分かった。 いろいろな所を通って家にきているのだなあ |
|
||||||||||||
発電の方法を調べる。 |
Q2 電気はどのようにして作られているのだろうか発電所で作られているのは分かるが、どのような仕組みで作っているのか分からないなあ。
資料で調べてみよう 出前教室の先生に聞いてみよう
・水力発電は水でコイルを回して発電しているんだなあ。 ・手回し発電と同じようにコイルを回して発電しているのだなあ。コイルを回す方法としていろいろな仕組みあることから、発電方法が違うことが分かったよ。 |
|||||||||||||
発電についてまとめる。 |
それぞれの発電方法のメリットとデメリットはないのだろうか。考えてみよう。・原油だけでなく天然ガスやウランなどいろいろなものを輸入しているのだなあ。
・発電ではいろいろなごみも出ているのだなあ、初めて知ったよ。 |
|
||||||||||||
放射線について調べる。 |
放射線とは何だろうか調べてみよう
・いろいろなものから発生しているのが放射線だなあ。 |
|
||||||||||||
自分たちの考えをまとめる。 | ・電気は限りある資源であることが分かった。また、発電でいろいろなごみもでていることが分かった。電気を使ったあとのごみのことも考える必要があるなあ。 |
評 学んだことをもとに自分の考えがまとめられたか。
|