どうする? 高レベル放射性廃棄物

どうしたら、高レベル放射性廃棄物の課題を
多くの人たちが自分ごととして考えるようになるか?
あなた(たち)は何をしますか?

※画像はイメージで、実際の地層処分の方法とは異なります。

5回  私たちの未来のための提言コンテスト

応募期間:
2023年9月29日(金)~  2024年1月15日(月)
※当日消印有効、持込みおよびメール送信は17:00まで受付 応募受付は終了しました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
「なんだ、なんだ」

コンテストについて

あなたの考えを、文章もしくは動画にして
応募してみませんか?

高レベル放射性廃棄物の最終処分は、現代に生きる私たちの責任で進めていかなければなりません。決して他人ごとにするのではなく、一人ひとりに自分ごととして捉えていただき、NUMOはみなさんと一緒に考えながらこの課題を解決したいと思っています。

NUMOの取り組み

原子力発電所の使用済燃料をリサイクルした後に残る高レベル放射性廃棄物は、放射能が十分低くなるまでに長い期間を要します。このため、私たちの生活環境や自然に影響が及ばないよう、廃棄物を地下深くの安定した岩盤に閉じ込めるため、地層処分を行うこととしています。これを最終処分と言います。我が国の処分事業の実施主体であるNUMO(ニューモ:原子力発電環境整備機構)は、日本全国で地層処分の現状や必要性について理解を求める活動を行っています。

NUMOサイトへ

「やってみようかな…」

応募要綱

応募内容 事業が長期に及ぶ高レベル放射性廃棄物の最終処分を進めるにあたり、将来的に世論形成の中核を成す次世代層にその重要性を認識・理解してもらうとともに、この課題への取り組み方を積極的に考えてもらうことが重要です。本コンテストを通して、次世代層が自分ごととしてメッセージを発信し、広く社会全体の関心喚起、理解促進につなげていくために必要な課題および方策の提言を募集します。
テーマ どうしたら、高レベル放射性廃棄物の課題を多くの人たちが自分ごととして考えるようになるか?
あなた(たち)は何をしますか?
応募対象
  • 中学生・高校生・高専3年生以下の個人・グループ
  • 高専4年生以上・大学生・大学院生の個人・グループ
※グループは研究室・部活動・サークルの他、任意のグループも可
スケジュール
  • 2024年1月15日(月)応募締切 ※当日消印有効、持込みおよびメール送信は17:00まで受付
  • 1月下旬~ 外部審査員による審査会
  • 3月上旬 結果発表、表彰式(会場:東京で実施予定)
審査基準/審査方法 主な審査基準は以下となります。
  • 自分ごととして捉えられた内容であること
  • 具体的かつ現実的(実現可能性が高いもの)であること
  • 実施による効果が大きいと考えられるもの
  • 十分に現実の課題を分析したもの

外部審査員により、厳正に審査します。
応募方法
文章形式
  • 1,200~2,000字程度
  • 400字詰め原稿用紙またはWord形式A4サイズ(1行20字詰め30行以内)
  • 手書き・パソコン作成のいずれも可
※具体的な制作物(ポスター等)等の添付も可
※複数応募可
動画形式
  • 3分程度(データ形式は不問)
  • DVD、BD、SDカード等にデータを保存もしくは、DropboxやGigaファイル便等を利用
  • 表現方法(実写、アニメ、CG、スライド等)、撮影機材は不問
  • 編集ソフト、アプリ等による動画の加工・編集は自由
  • 使用する音楽や写真等は、著作権フリーのものか、事前に権利者の許可を得てから使用
※複数応募可

郵送もしくは、Webフォームからご応募ください。なお、郵送の場合は、「応募の手引き」にあるエントリーシートに必要事項をご記入のうえ、応募作品と一緒にご送付ください。

注意事項
  • ︎未発表作品をご提出ください(過去1年以内に発表や投稿したものは除く)。
  • ︎文献を引用する場合は該当部分にかぎ括弧をつけ、最終ページに出典を記載してください。
  • ︎応募者の個人情報は、入賞作品の選考、入賞者への連絡にのみ使用し、主催者および本コンテストの事務局が責任をもって管理します。
  • ︎応募者本人または保護者の許可なく第三者に個人情報を開示することはありません。ただし、法律や法的拘束力のある命令等に基づいて開示が要求された場合には、その要求に応じることがあります。
  • ︎入賞者の氏名・学校名・学年および作品は、NUMOホームページ等にて公表させていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ︎著作物の著作権( 複製権、翻訳権・翻案権、公衆送信権等を含む)は、応募を受け付けた時点において、主催者である原子力発電環境整備機構に譲渡されるものとします。
  • ︎応募作品は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
「行ってみたい!」

賞・副賞

入賞

外部審査員による審査を経て、最優秀賞、優秀賞、学校賞、入選作を選出します。

副賞

関連施設等にご案内します。(予定)
※交通費等は主催者が負担します。

写真1 写真2
関連施設見学の様子

表彰式

最優秀賞、優秀賞、学校賞を受賞された方々をお招きし、東京で表彰式を行います。(予定)

写真1 写真2
前回表彰式の様子
「めざせ、表彰!」「これ、参考になるかも!?」

提言作成のヒント

提言作成に役立つコンテンツをご紹介。
他にも、NUMOのWebサイトにはわかりやすい解説動画もあるのでぜひ、ご覧ください!