動画コンテンツ「10万年以上にわたる地層処分場の安全性」の公開について
2025年4月2日
動画コンテンツ「10万年以上にわたる地層処分場の安全性」の公開について
当機構は、この度、10万年以上にわたる地層処分場の安全性に関して、これまでの研究で得られた知見などを用いて、どのように評価しているのかをわかりやすくお伝えする動画を制作し、本日公開しましたのでお知らせいたします。(動画コンテンツについてはこちら)
各種説明会や対話の場などでは、地層処分を行った高レベル放射性廃棄物とTRU廃棄物が、将来にわたり人間の生活環境に影響を与えないことをどのように確認するのかといった地層処分の安全性が皆さまの関心事項のひとつとなっています。
本動画は、文字情報だけでは説明が難しい専門性が高い技術的内容をコンピュータグラフィクス(CG)などの視覚情報を活用してご理解いただきやすくする工夫を行うことにより、地層処分の安全性について、わかりやすく説明しています。
具体的には、以下の3つの章に分けて説明しています。
・1章「地層処分による安全確保」
長期にわたって放射能の危険性が続く高レベル放射性廃棄物とTRU廃棄物が将来の人間の生活環境に影響を与えないよう、地層処分ではどのような対策を行うのかについて説明しています。
・2章「地層処分場の将来の姿」
数万年以上の時間が経過するにつれて、地下深部の処分場の状態がどのように変化し、放射性廃棄物の中の放射性物質が人工バリアや岩盤の中をどのように移動していくと想定されるのかなどを科学的根拠に基づいて説明しています。
・3章「将来の安全性の評価」
放射性物質が地上に到達し、それによって人が被ばくした場合にどのような影響があるのかについて、最新の科学的知見に基づき、影響を過少に見積もることがないよう慎重に評価する安全評価の考え方を説明しています。
当機構は、地層処分の安全確保に関する信頼性を高めるため、今後とも国内外の関係機関とも連携しながら処分技術の高度化を進め、最新の科学的・技術的な知識・情報を広く発信してまいります。
<動画の映像例>
以上
お問い合わせ先
原子力発電環境整備機構(NUMO)
広報部 報道グループ
TEL: 03-6371-4002(報道グループ直通)