Vol.7 2024.6

TOPICS

2

国の審議会で
文献調査報告書(案)の
内容を審議中

NUMOは、2020年11月より北海道寿都町・神恵内村において文献調査を続けてきましたが、このほど、国が取りまとめた「文献調査段階の評価の考え方(以下、「考え方」)」に基づく評価結果や概要調査地区の候補を記した文献調査報告書(案)(以下、報告書案)を取りまとめました。
報告書案は寿都町、神恵内村それぞれ600から700ページ程度にまとめたものであり、火山や活断層等に関する論文などを分析し、寿都町で延べ851件、神恵内村で延べ719件の資料を引用文献としています。
報告書案については、2月13日に国の審議会である地層処分技術ワーキンググループ(以下、「地層処分技術WG」)に提出して以降、地層処分技術WGや特定放射性廃棄物小委員会において評価のプロセスなどを審議しています(5月末までの審議概要は下表の通り)。なお、文献調査は次の段階となる概要調査地区の候補を選定するための調査であり、文献調査の結果だけで最終処分地が決定されるわけではありません。

※地層処分技術ワーキンググループ文献調査の取りまとめや、調査の段階に応じて新たに生ずる論点のうち特に技術的・専門的な事項について審議するワーキンググループ

〈5月末までの報告書案の審議概要〉 国の審議会 「考え方」に基づく評価・検討のプロセスの審議対象等 2月13日 第1回地層処分技術WG 報告書案の提出、全体構成の紹介、項目間の共通事項の審議 3月29日 第2回地層処分技術WG 侵食・第四紀の未固結堆積物・鉱物資源・地熱資源の基準に基づく評価 4月30日 第3回特定放射性廃棄物小委員会 経済社会的観点からの検討、全体構成の紹介 5月2日 第3回地層処分技術WG 断層等・マグマの貫入と噴出の基準に基づく評価、技術的観点からの検討 5月24日 第4回地層処分技術WG 報告書案に対する評価案の審議 〈5月末までの報告書案の審議概要〉 国の審議会 「考え方」に基づく評価・検討のプロセスの審議対象等 2月13日 第1回地層処分技術WG 報告書案の提出、全体構成の紹介、項目間の共通事項の審議 3月29日 第2回地層処分技術WG 侵食・第四紀の未固結堆積物・鉱物資源・地熱資源の基準に基づく評価 4月30日 第3回特定放射性廃棄物小委員会 経済社会的観点からの検討、全体構成の紹介 5月2日 第3回地層処分技術WG 断層等・マグマの貫入と噴出の基準に基づく評価、技術的観点からの検討 5月24日 第4回地層処分技術WG 報告書案に対する評価案の審議

[もっと詳しく!]

地層処分技術ワーキンググループ

詳しく見る

Other Contents

TOP

Print

印刷用PDFはこちらから

シン・ちか通信

Vol.7

TOP TOPICS 2
TOPに戻る